ボーダーランズ2への良さについて語らせてくれ
定期的にボーダーランズ2がやりたくなって、定期的にはまっている。と言っても一日に1時間にも満たない時間プレイするだけなのだけれど、こんなに長い間繰り返しやっているゲームも、学生時代以降なかった。非常に面白いし何度もやってしまう中毒性がある。その良さについて改めて自分なりにまとめたい。
どんなゲームか
このゲームはFPSである。一人称視点で銃を持ち、敵を銃で倒していく。
このゲームはRPGである。基本的に指定される場所に行くことを繰り返しているとストーリーが進展していく。
このゲームはハクスラである。敵を倒して強い武器をゲットし、更に強くなる敵を倒し、更に強い武器をゲットする。
よさ
武器がいい
ボーダーランズにはランダムでステータスが付与された武器がいろいろ落ちている。このシステムのおかげで、様々な使用感の武器があるため、戦いに飽きが来ない。
スキルビルドを再構築するのも気軽にできるので、新しくご機嫌な武器が手に入ったら、それをどう使うかを組み立てたりするのが楽しいし、何度も死んだりするステージが急にスムーズにクリアできたりする爽快さがある。
武器は、現実には無いような、オモチャみたいなチープな見た目のものが多い。特撮ヒーローの武器みたいな、そういうのが好きだった子供時代を思い出したりして、カッコイイけどチープな武器が個人的にぐっとくる。あまり重厚な鉄臭い感じの武器ではない。だがそれがサイコー。弾丸の出かたなども特撮っぽい。全然リアル寄りではないが、それがいい。
ちょうど良い難易度
このゲームはいい感じに頭を使わない。ビルドに悩むことはあるけれど、一旦ミッションを始めてしまったら、地図上のマークしたところに行くだけだし、出てくる敵達を倒すだけだ。それだけで飽きないのか?と不思議に思うが、全然飽きない。敵を倒すのが爽快だし、何なら倒さなくても銃を打っているだけでも爽快だ。
明るさ、馬鹿さ
このゲームは暗い雰囲気がない。出てくる敵も明るく馬鹿で、なんの罪悪感も抱かずにバカスカ銃を乱射して殺すことができる。こいつにも家族が…とか、やむを得ない事情が…などとは全く考えない。主人公はお金さえ払えば自分をデジタルコピーして復活できるが、敵もそうなのかもしれない。爆弾を持って突進してきて自爆するようなやつもいる。気持ちよく敵をぶっ飛ばすことができる。
王道ストーリー
変に込み入っていない勧善懲悪のストーリー。しかも悪役が露骨に悪者なのがいい。とにかく僕は馬鹿になって楽しく銃をぶっ放せばいいんだ!と少しも疑うことなく進めることができて非常に爽快である。
ボーダーランズ2のある生活
そういうわけで、非常に楽しいこのゲームを30分程度、寝る前に遊べたら、ああ、きょうも一日いろいろあったけれど、そこそこ満足だなぁ、と思いながら眠れる。仕事の虚無感も払拭され前向きな気持ちで朝を迎えられる。
娘が重いぞ
娘はいま1歳4ヶ月程度である。10kg程度である。重いぞ。
なぜか僕にだけ、おんぶをせがみ、背中にへばりつくので、しょうがなくおんぶをする。
妻にはおんぶをせがまないようである。
土曜日はわりと元気でせがまれるままにおんぶをするが、夕方には身体の状況が怪しくなってくる。日曜日の朝に疲労が持ち越され、日曜夕方にはぐったりである。月曜にも持ち越される。
土日で背骨と背骨の間の何かの組織が圧縮されて、身長が縮んでしまうような気がする。
新生児のころは3kgとかしかなくて、それから10ヶ月くらいまでは抱っこで寝かしつけないと寝なかった。その時も、重いぞ重いぞと夫婦で言っていたものだったが、今思うと、あのときは軽かった。今は本当に思い。10kgって、米袋だよ。
忍者は毎日子牛を持ち上げて、体を鍛えるという。最初は軽いので持ち上げられる。どんどん重くなるが、毎日持ち上げているうちに鍛えられ、しまいには成牛も持ち上げられるようになるらしい。そんなの嘘だということが実証されている。
娘よ、お父さんだって、君が気の済むまでおんぶや抱っこをしてあげたいぞ。しかし体が持たないのだ。
するけどね。おんぶするけどね。そんなに泣かないで。おんぶするから〜。よいしょ、はいした!おんぶした!いかがですか〜。
最近のゲーム状況2018年4月
まえがき
子供が生まれてからすぐにゲームハードを2個も増やしてしまった。Nintendo SwitchとPS4である。子供が寝たすきに少しずつプレイしているが、積み重なって結構遊べている。子供の寝付きが良いので、とても助かっている。今回は、下記の日記(2017年7月)以降にプレイしていたゲームの感想をまとめた。
Horizon Zero Dawn クリアした - hakanashika
ニーアオートマタ
眼帯・銀髪・ゴスロリ・日本刀というところと、知人によるレコメンドにより購入。素晴らしいストーリーと驚きの演出。続きが気になってしまってサブクエストどころではなかった。一気にクリアしてしまった。僕は感情がある機械の葛藤、という話に弱い。
スーパーマリオオデッセイ
ゼルダをクリアしてから、switchを起動していなかったのと、そういえば、マリオはプレイしたことは何度もあったけれど、クリアしたことが無かったということに気付いて、買ってみた。子供のように走り回るのが楽しいゲームだ。難易度も優しくてストレスがない。こんなところにパワームーンが!という発見が楽しい。え、そんなものにも!?というものにもキャプチャーできたりするのも楽しい。楽しさの溢れたゲームだ。
洞窟物語
フリーで遊んだことがあったけれどswitch版が出るということで、もう一度やりたくなり購入。こういうシンプルな2Dアクションがたまにやりたくなる。
二人プレイもできるようになっていたので友人とやってみたが、火力が二倍になるのはいいが、即死トラップによるリスクも2倍ということで、すぐ死ぬ。ホントにすぐ死ぬ。なかなか進まないのがゲラゲラ笑えて楽しかった。
売り上げランキング: 2,400
ボーダーランズ2
一体いつまでやっているんだと自分でも呆れるくらい、いつまでもやっている。何も考えずに、目的地に行く!敵を倒す!目的地に行く!敵を倒す!を繰り返し、悪漢を銃で撃ち殺して爽快感を得ている。定期的にやりたくなるし、疲れていてもやりたくなる。ボーダーランズ3も出る予定ということなので、今から楽しみにしている。
ラスト・オブ・アス リマスタード
終わったあとに、「ああ、いいゲームだったなぁ」と浸れるようなゲームだった。素晴らしい完成度のストーリー。ジョエルとエリーの関係性が徐々に変わっていくのが良かったなぁと思う。あとは廃墟が素晴らしい。廃墟を懐中電灯で照らして眺めるだけでも面白いゲームだ。廃墟の写真をフォトモードでたくさん撮りたかったのだが、ゲーム内の状況は、一刻も早く現状をなんとかしなければ、という雰囲気なので、のんびり写真を撮っていることがはばかられた。
いま
ゴッド・オブ・ウォーをやっている。ラスト・オブ・アスもそうだけど、旅をするお供が居て、ポツポツ話をしながら旅をするのは非常によい。このゲームは父親と息子の二人旅だ。ゼルダにおけるリンクとか、Horizon zero dawnのアーロイは一人旅だった。
今後気になっているゲーム
オクトパストラベラー
懐かしのスクウェア時代のRPGっぽさがある。ロマサガFFで少年時代を過ごしてきたのもあり、楽しみにしている。
Hollow knight
メトロイドヴァニアが大好きで、steam版も出ているけどswitch版も予定しているそうなのでずっと待っている。
Celeste
傑作2Dアクションらしい。これもsteam版もあるけどswitch版が5月10日に出るとのこと。面白そう。
会社に椅子を持ち込んだ
数ヶ月前、会社に椅子を持ち込んだ。PCでの作業が多い仕事なのだが、あまりに椅子が座り心地が悪いし壊れかけているのに我慢ならなくて、中古でオフィスチェアを導入。一応上司にも許可は取った。本来は会社に用意してほしいところだけど、待っていても良いことがないし、投資だと思って自腹を切った。 偉そうでないコンパクトな椅子を選んだ。重役っぽいソファーのような椅子や、肘付きの椅子を一般社員が座っているのは目立つだろうと考えたからだ。 新たな椅子で過ごしてみて、非常に具合が良い。長時間座っていても腰や肩が痛くなりにくい、尻は全然痛くならない。 会社に椅子を持ち込むのは少しの思い切りとお金が必要だったけれど、とてもメリットがあった。
iPhone 6をリセットした
iPhone6を2015年1月に購入してからずっと使ってきたが、何となく動作が重いような気がするし、勝手に再起動したりもすることがあったので、工場出荷状態までリセットして、再構築した。
参考にしたのは下記のサイト
僕の使い方だと、データは全てクラウド上に預けるようなアプリを使っていたので、アプリをダウンロードして、ログインをすれば、以前の使い方にすぐに戻すことが出来た。写真のデータはGoogleフォト、電話帳はiCloudという感じだ。データが自分のiPhone上にしかない、というような状況は無かった。
リセットしてみて、何となく動作が安定するような気がするし、余計なアプリを断舎離して、スッキリした。実際にデータ容量も、もの凄く減った。以前は、どうしてこんなに使用しているのか?というような、写真やアプリそのもの以外のデータが多かったが、一気に使用量が減った。iTunesでのバックアップも素早く終わるようになった。何となくスッキリする以外にもメリットはあった。
今日はiPhone XやiPhone 8が発表になった。新しいiPhoneを欲しい気持ちはあるけれど、とても高価だし、今の僕の使い方だと、スペックが上がってもあまりメリットがない。僕はiPhone 6でもう少し使い続けようと思う。
コントローラー置き場を作った
8月にこういうものを作った。
100均の金網でコントローラ置き場作った!全部で400円なり。 pic.twitter.com/vtCo2MikMs
— 笹倉及介 (@sskr) 2017年8月14日
なかなか良いものなので、改めてブログにも書いておこうと思う。安価にできてとても満足している。また、これは収納と飾り付けを兼ねた良い方法だと思った。飾り付けることにより、ゲームで遊ぶことが単なる娯楽ではなく、より趣味というか、ホビーに近づいた。こうしておくと、コントローラーばかり買い揃えるのが目的になってしまいそうだ。
この収納方法は下記を参考にした。ありがたい。
Horizon Zero Dawn クリアした
7月にPS4と一緒に購入したHorizon Zero Dawnをクリアした。
Switchと一緒に買ったゼルダBotWをクリアしてしまった喪失感を埋めるために、購入してしまった。こういうときのために、お小遣いを貯めておいた。というか、ゲームをしていると他のことに全くお金を使わないので単に余っていた。
文明が一度滅んでからほそぼそと生きている人類たちと、なぜか分からないが世界にうじゃうじゃいる機械生物という世界設定がとても惹かれた。僕の見ているtwitterやブログの人たちも悪く言っていないということも後押しになった。インターネットを10年真面目にやっていると、「この人の褒めるゲーム(あるいはアニメ・小説等でもよい)は僕がやっても絶対面白い」というのがあり、サイコーである。
予想通り、とても面白いゲームだった。
とくに、戦いが面白かった。基本的には、敵に見つからないように各個撃破するステルス戦闘なのだけれど、これがうまくいったときが気持ちがよい。結局、強引に弓矢を連射するランボープレイになりがちだったけれど。レベルを上げても油断するとすぐに死んでしまうのがよい。弱点をついたり、罠を仕掛けたり、うまく立ち回らないとクリアできないゲーム性がとても楽しかった。
ストーリーも素晴らしく、しばらく主人公のアーロイとともに旅をして、結果、僕は世界を救ったわけだけれど、またこれからアーロイの居ない生活をすると思うと、ゼルダのときと同じだが、やはり寂しいし、喪失感がある。あまり2周めとかをやる気分にはなれない。
他にも良かった点として、写真を撮影できる、というところ。美しい自然のなかに荒廃した前文明の遺産があったりして、廃墟萌えとしてたまらないものが多々ある。バシバシ写真を撮影していた。アーロイの写真は一つもない。背景が素晴らしい。背景大好き。いや、アーロイも好きになったけれど、写真には映らなくてよい。